カテゴリ
全体◆お知らせ ◆説明書 写真展来場の様子 総会 撮影会 合宿 ワークショップ 未分類 お知らせ&メモ
第4回
НИТЬ写真展開催決定! ---------------------- ニーチオフィシャルサイト ---------------------- 過去の展示と作品 ・ 過去の展示作品・風景 ・ 過去の写真撮影会作品 ・ テーマ作品 ---------------------- ●WIN用画像の リサイズソフトはコチラ ●MAC用画像の リサイズソフトはコチラ 最新の記事
以前の記事
2020年 11月2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 11月 2015年 12月 2015年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 02月 2012年 10月 2011年 10月 2011年 07月 2010年 12月 2010年 11月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年「写本Vol.7」展が
大盛況にて終了いたしました。 約430名の方にご来場いただき、 大変感謝しております。 パネル展示の様子をまとめて掲載します。 作家名:Kogure Takahiro 作品名:引いては繋がり、交じりあう ![]() 作家名:Mai Makino 作品名:Painted memories ![]() 作家名:柳 沙絵子 作品名:CUBA ![]() 作家名:本谷 貴志 作品名:石と海景 ![]() 作家名:小菅 麻弥 作品名:ひとことと写真 ![]() 作家名:イナミツリエ 作品名:子供の一生 ![]() 作家名:町田 有希 作品名:RAN ![]() 作家名:mika ando 作品名:silent ![]() 作家名:Yasuhito Shigaki 作品名:The 壁 photography ![]() 作家名:浜本 康介(ダニエル) 作品名:追懐 ![]() 作家名:雪本 広介 作品名:ひそむひかり ![]() 作家名:ryoko inami 作品名:tokyo room 303 ![]() 作家名:都築 宣久 作品名:知らない懐かしいまちで ![]() 作家名:馬場 浩通 作品名:うつろひ ![]() 作家名:児玉 卓也 作品名:シキサイ ![]() 作家名:Keita Hirai 作品名:ナイトウォーカー ![]() 作家名:工藤 駿 作品名:HUMAN BODY ![]() 作家名:T.K 作品名:Orange in The Dark ![]() 作家名:府川 健 作品名:岐路 ![]() 作家名:seiichi・koeda 作品名:高架下2-1-1 ![]() 作家名:柴田 智彦 作品名:午後のひかり ![]() 作家名:寺岡 美貴 作品名:いっぽ、一歩 ![]() 作家名:高山 乾一 作品名:Wherever Wild Birds linked to Human Behavior ![]() 作家名:y.Takehito 作品名:変わったもの、変わらないもの ![]() 作家名:力石 愛 作品名:空あります ![]() 作家名:藤原 知美 作品名:Travel is like a box of chocolates. ![]() 作家名:稲見隆太郎 作品名:邪推 ![]() 作家名:Mayuko Shibata 作品名:雨と月曜日に ![]() 作品名:合宿班 2015 今年のニーチ合宿は富士山の見える河口湖へ。 車を借りて東奔西走。見るものたくさんの濃ゆい一泊二日。 夜のバーベキューはみんなで協力して大成功! 盛り上がった続きは貸別荘にて、夜遅くまで語り合いました。 写本展の一角をかりて、メンバーの思い出の一枚を並べました。 ぜひ『ニーチ』らしさを感じてください。 そして来年は一緒に参加しましょう。 ![]() 作家 1.山本 猛仁:ひとやすみ 2.小暮 貴大:フジサン 3.小枝 精一:富士 4.町田 有希:おばちゃん 5.上根 大:ほしもろこし 6.集合写真 7.雪本 広介:いきかえる~ 8.都築 宣久: untitled 9.水上 大輔:個性 10.柴田 真由子:かんぱい! 11.児玉 卓也:つつがなく つつましく 12.力石 愛:ジョニー 13.藤原 知美:いいながめ 14.小菅 麻弥:朝ごはん 15.柴田 智彦:氷穴 #
by ni-chi
| 2015-12-01 00:47
一人一冊、写真集をつくる“写本”。
ニーチでは、多数の作家が写本によって それぞれの世界を表現し、 一堂に会して展示を行ってきました。 2015年「写本Vol.7」における作品概要⑧をご紹介します。 作家名:イナミツリエ 作品名:子供の一生 ![]() ![]() 息子が赤ちゃんだったころからずっと作りたかった本です。 きっと今回を逃したら、もうできなかったと思います。 何も止まっていなくて、それに気がついて、 ときどきぼんやりしてしまいます。 家族の思い出を記録したアルバムも、 この本も、どちらも私の本心です。 撮影機材:iPhone 6 製本方法:ホンニナル出版 #
by ni-chi
| 2015-11-24 02:50
一人一冊、写真集をつくる“写本”。
ニーチでは、多数の作家が写本によって それぞれの世界を表現し、 一堂に会して展示を行ってきました。 2015年「写本Vol.7」における作品概要⑦をご紹介します。 作家名:雪本 広介 作品名:ひそむひかり ![]() ![]() そこにひかりが在る、と思いました。 もともとは影とかたちに惹かれているつもりでした。 でも、背後から包むように。 時にそのものが発光しているように。 ひかりが見え隠れしたのです。追いかけたくなって、 ・・・酒は入ってなかったはずです。たぶん。 撮影機材:ペンタックスK-7 製本方法:Photoback FOLIO 作家名:T.K 作品名:Orange in The Dark ![]() ![]() 日中は決して見向きされない街灯や反射する光。 寧ろ夜中であっても注目されない光。 しかし夜街の薄暗闇の中で、 世界は綺麗なオレンジ色に満ちている。 身近にあるのに地味で注目されづらい、 でもよく見ると綺麗でどこか幻想的であり 暖かさ寂しさ侘びしさを感じさせることもある、 そんな夜中のオレンジ色にスポットをあててみました。 撮影機材:ニコンD700、ソニーα550 製本方法:cocoal 作家名:児玉 卓也 作品名:シキサイ ![]() ![]() 四季の風景には彩りがある。 四季の彩りは草木によってもたらされる。 植物を学び、植物と関わって生きている自分にとって、 季節の色は写真を撮るうえで重要な要素の一つでした。 人工物とは異なる生命がこもった「シキサイ」たちを 色相環の流れに沿ってご紹介します。 この本を手にとってくださった方の心に 一つでも留まる色が見つかることを願って。 撮影機材:リコーGR、パナソニックGX7 製本方法:デパ帳 作家名:Mai Makino 作品名:Painted memories ![]() ![]() いつか見たあの花は 何色だっただろう 同じ花でも 鮮やかに見える時があったり 色褪せて見える時があったり 季節がゆっくりとうつろうように 花の残像は 緩やかに溶け出して やがて 心地よく彩られた記憶になる 撮影機材:キヤノンEOS 6D 製本方法:My Book #
by ni-chi
| 2015-11-24 02:22
一人一冊、写真集をつくる“写本”。
ニーチでは、多数の作家が写本によって それぞれの世界を表現し、 一堂に会して展示を行ってきました。 2015年「写本Vol.7」における作品概要⑥をご紹介します。 作家名:seiichi・koeda 作品名:高架下2-1-1 ![]() ![]() 赤煉瓦の黒ずみは汚れではなく 鼻黒とか横黒という表面を黒く焼成した煉瓦だそうで、 有楽町~新橋のガードは 明治43年ドイツ人ハルッアーという技師の設計だという ドイツビールで乾杯しよう。 撮影機材:シグマdp2Quattro、ニコンD700 製本方法:自家製本 A5判 (紙)PULSしっとり光沢紙 作家名:小菅 麻弥 作品名:ひとことと写真 ![]() ![]() ぼんやりしたものでも、はっきりしたものでも、 ひとこと写真に添えてみます。 主観から客観へ、一方的な解釈として。 撮影機材:キヤノンEOS Kiss X5、iPhone 5s 製本方法:Photoback 作家名:高山 乾一 作品名:Wherever Wild Birds linked to Human Behavior ![]() ![]() 人々の暮らしと野鳥の生態は 密接に繋がって、循環している。 野鳥観察を通じて、 人々が豊かに暮らしていくことの本質的な課題が何か、 レンズ越しに考え続けている。 撮影機材:ニコンD800、リコーGR 製本方法:Apple iPhoto 作家名:都築 宣久 作品名:知らない懐かしいまちで ![]() ![]() どこに行くのだろう。 誰を待っているのだろう。 帰る場所がある。待つ人がいる。 だから、旅に出る。 前回の展示の時に『もっと見たい』『写本でも見たい』 というお言葉をいただき本にさせていただきました。 撮影機材:ペンタックス67 製本方法:楽天写真館 #
by ni-chi
| 2015-11-24 02:05
一人一冊、写真集をつくる“写本”。
ニーチでは、多数の作家が写本によって それぞれの世界を表現し、 一堂に会して展示を行ってきました。 2015年「写本Vol.7」における作品概要⑤をご紹介します。 作家名:y.Takehito 作品名:変わったもの、変わらないもの ![]() ![]() はるか以前に何度も何度も歩いた道を 今、もう一度歩いてみる 古くからの住宅地が新しいマンションになる一方、 残され、時が過ぎた建物も残る 6年間歩いた通学路は、懐かしくもあり、 発見と驚きがあり、寂しくもあった 同級生と恩師に、また会いたくなった 撮影機材:ソニー ILCE-7 製本方法:Photoback 作家名:本谷 貴志 作品名:石と海景 ![]() ![]() 内房の海岸は、地層や石の様々な表情を観察できる。 この土地には、石と人間との深い関係がある。 古代、この一帯の石は関東一円の古墳の石室に使われた。 また現在、内陸部には大規模な採石場が多く存在する。 この地層や石は、気の遠くなる歳月の結晶である。 土地の変動や隆起をくり返し、地上に露頭してきた。 そして時に垣間見える人間が残した痕跡がある。 そのような自然の悠久な営みと景観を素描した。 撮影機材:ハッセルブラッド500C/M 製本方法:自家製本、A5判・蛇腹 (印刷用紙)EPSONフォトマット紙 (製本用紙)羊皮紙/古染、みやぎぬ/銀 作家名:Mayuko Shibata 作品名:雨と月曜日に ![]() ![]() ペトリコール 雨の匂いにはこんな名前がついている。 景色の中に雨がまじると いつもと違う五感が刺激される。 葉っぱが作る美しい水の球や 濡れた地面に映り込む世界は なんと呼べばいいんだろう。 撮影機材:ソニーNEX5 製本方法:DreamPages 作家名:柴田 智彦 作品名:午後のひかり ![]() ![]() 午後、陽が斜めにさすころ。 ひかりが乱反射する、目の前を包み込むように。 何でもない景色が、表情を持つ気がするのです。 撮影機材:ニコンD7000、ニコンFM 製本方法:Photoback #
by ni-chi
| 2015-11-24 01:53
一人一冊、写真集をつくる“写本”。
ニーチでは、多数の作家が写本によって それぞれの世界を表現し、 一堂に会して展示を行ってきました。 2015年「写本Vol.7」における作品概要④をご紹介します。 作家名:馬場 浩通 作品名:うつろひ ![]() ![]() 季節や時間の流れとともにうつろいゆくもの…… 水、雲、花、光と影。 あるいは変わらないもの…… それらを写しとりました。 さまざまな被写体に向き合いながら、 もっともうつろいやすいものは 自分の気持ちかもしれないという思いを持ちました。 ご覧いただき何か心にのこるものがあればさいわいです。 撮影機材:キヤノンEOS Kiss Digital X、 富士フイルムX20、オリンパスPEN E-PL2、 Digital Harinezumi 4.0 製本方法:Photoback 作家名:力石 愛 作品名:空あります ![]() ![]() 「空あります」近所の空きテナントの張り紙。 もやもやズンズン歩いてたけど、 アキをソラを読み間違え、思わず空を見上げて、 なんだかすっきりしたことがある。 目の前の景色に、何かの気持ちが重なったとき、 心が躍ったり、胸がきゅうっとなったりして、 気持ちがいろいろ忙しくなる。 そういう時はたいてい、 前に進めているときなのだと思うようにしている。 撮影機材:ミノルタX700、ニコンD90 製本方法:My Book 作家名:mika ando 作品名:silent ![]() ![]() 窮屈で抜け出すとこのできない日常 空を飛ぶことへの憧れ 切り取る世界はとても静かだ 夕方の河川敷、閉店後の飲食店、部屋から見上げる夕日 どこか窮屈で抜け出せない、抜け出したい 撮影機材:ペンタックスQ10 製本方法:My Book 作家名:Kogure Takahiro 作品名:引いては繋がり、交じりあう ![]() ![]() 色も温度も曖昧な記憶の羅列 境界線は曖昧で、幾重にも重なって それはきっかけひとつで、波紋のように広がり続ける 撮影機材:ペンタックスSP 製本方法:Photoback #
by ni-chi
| 2015-11-24 01:34
一人一冊、写真集をつくる“写本”。
ニーチでは、 多数の作家が写本によって それぞれの世界を表現し、 一堂に会して展示を行ってきました。 2015年「写本Vol.7」における作品概要③をご紹介します。 作家名:Keita Hirai 作品名:ナイトウォーカー ![]() ![]() どちらかと言えば夜行性なので、 太陽が沈んでから写真を撮りに出ることが多い気がします。 気分屋で日によってはすぐに飽きたりもします。 でも、この日は最後まで撮影に没頭し、 いつの間にか終電もなくなり帰れなくなってしまいました。 こんな日もあるかと思いながら歩いた夜を 一冊にまとめました。 撮影機材:ソニーα7 製本方法:Photoback 作家名:寺岡 美貴 作品名:いっぽ、一歩 ![]() ![]() 山を登る。 時間をかけて一歩ずつ、自分の足で登っていく。 その、小さな一歩の積み重ねが、 いつか山頂へと繋がっていく。 途中で見た、いくつもの山の表情は、まさに絶景でした。 日常生活では感じられない、 たっぷりの自然に包まれることを実感しました。 どんな事も、途中を楽しみながら、 いっぽ、また一歩と進んでいきたい。 撮影機材:リコーGXR、パナソニックGM5 製本方法:デパ帳 作家名:Yasuhito Shigaki 作品名:The 壁 photography ![]() ![]() 直感を頼りに“ 壁 ”を撮り続けている。 気に入った壁を見つけたら、とりあえず撮る。 ただ単に壁だけを撮る、 壁を背景に人物を撮る、 人の動きのタイミングを見計らって撮る。 黙々とシンプルな空間を探し、 厳選した壁写真を1冊にまとめてみた。 撮影機材:iPhone5s、iPhone6s、iPhone4S、 富士フイルムX-M1 製本方法:Photoback 作家名:工藤 駿 作品名:HUMAN BODY ![]() ![]() 人体には未だ数多くの神秘さ、 異様さが秘められているのではないだろうか。 本作品は、レントゲンのようなビジュアルと タイポグラフィでの表現を用いることで、 人体の奥深さや面白さを探るという試みである。 表現は私の主観ではあるが、 その点を含め楽しんで見てもらえればと思う。 撮影機材:キヤノンEOS Kiss X3 製本方法:自家製本 (紙)アラベール(180㎏) (印刷)シルクスクリーン印刷 #
by ni-chi
| 2015-11-24 01:24
一人一冊、写真集をつくる“写本”。
ニーチでは、 多数の作家が写本によって それぞれの世界を表現し、 一堂に会して展示を行ってきました。 2015年「写本Vol.7」における作品概要②をご紹介します。 作家名:稲見隆太郎 作品名:邪推 ![]() ![]() 透明な水に一滴の色を落としてしまえば二度と元の透明さを取り戻すことは出来ない。 撮影機材:コンタックスT2 コンタックスARIA リコーオートハーフS 製本方法:Blurb 作家名:ryoko inami 作品名:tokyo room 303 ![]() ![]() 夏になると着る白いシャツの、ミートソースをこぼした 薄いシミの場所を知っている。 冬になるとひっぱり出す黒いコートの、少し毛羽立った 粗い手触りを覚えている。 似た週末があり、同じ季節がやってくる。 それでもなお続いていく私たちの日常。私たちの生活。 撮影機材:ニコンFM2、コンタックスT2、 富士フイルムX-pro1 製本方法:My Book 作家名:浜本 康介(ダニエル) 作品名:追懐 ![]() ![]() 撮り始めてから8年 もっと撮れば良かったな、と 撮り続けるだろうなと思う (撮影期間:2007年11月~2015年11月) 撮影機材:ニコンF80、F100、D80、D7000 フォクトレンダーBESSA-R ペンタックスSP-F ソニーRX100 製本方法:My Book 作家名:町田 有希 作品名:RAN ![]() ![]() 玄関を開けるとヒクくらい喜んで私を出迎えてくれた 愛犬のラン。 だけど今はもういない。 家に来た時の写真、練習に撮った写真、 この子には時間が無いんだって焦って撮った写真しかない。 撮り直したいのに撮れない。 でも写本という表現を使って 自分の気持ちを整理できると思った。 撮影機材:富士フイルム写ルンです、Appleiphone5、 キヤノンEOSKissX4 製本方法:オンラインラボ #
by ni-chi
| 2015-11-24 01:10
一人一冊、写真集をつくる“写本”。
ニーチでは、 多数の作家が写本によって それぞれの世界を表現し、 一堂に会して展示を行ってきました。 2015年「写本Vol.7」における作品概要①をご紹介します。 作家名:柳 沙絵子 作品名:CUBA ![]() ![]() サンティアゴ・デ・クーバという町に2ヶ月住み、 ジュディ、ロベルト夫妻、 そして何故かヤーマン達に出会う。 彼らは決して裕福ではなかったが、 私よりもずっと心は裕福だった。 「蔵の財よりも身の財すぐれたり 身の財より心の財第一なり」 キューバを知るようになってから、 心に刻んでいるその言葉を感じずにいられない。 そんなキューバに、彼らに、また会いたく撮りたく、 知りたいことも山ほどある。 撮影機材:ブロニカSQ 製本方法:ASUKANET 作家名:府川 健 作品名:岐路 ![]() ![]() 私達は日々何かを選んで生きている。 前に進むために選んでいる。 悩んで悩み抜いて選んでも行き止まりのこともある。 選びたくなくても選ばなければいけない時もある。 それでも先にあるものを信じて選ぶ。 迷っては選び、そして前に進む。 撮影機材:キヤノンEOS 6D 製本方法:My Book 作家名:藤原 知美 作品名:Travel is like a box of chocolates. ![]() ![]() “Life is like a box of chocolates. You never know what you’re gonna get.” 「人生はチョコレートの箱のようだ。 開けてみるまで中身はわからない。」 - Forrest Gump 足を踏み入れて、 五感で感じたこの土地の魅力。 撮影機材:ニコンD80 製本方法:My Book 作家名:seiichi・koeda 作品名:新緑 ![]() ![]() 緑が眩しいこの時季は一年の中で2番目に好きだな。 前面に緑を撮り込む為草むらに入り3穴クッキー缶 で撮影していた時、思わぬ言葉をかけられた 「放射能の測定ですか~」と。 撮影機材:ピンホールカメラブレンダー、ゼロ6x12F 製本方法:自家製本 A4判 (紙)キャノン光沢ゴールド #
by ni-chi
| 2015-11-24 00:52
![]() 写本展もうすぐですよー 今回全員がワンフロアに展示する関係で、 作品のならび順を決めるのに四苦八苦、、、 でも最後には 「これしかない!」 という配置ができあがりました。 ぜひ会場でご確認ください。 2015.11.23[mon]-29[sun]
「HИTb」28人28冊の写真集 11月、新宿のPlace Mにて写真展を行います。今年はメンバーが一人一冊、写真集を制作。もちろん、プリントも合わせて展示しますよ。 #
by ni-chi
| 2015-11-18 21:03
第11回 HИTb写真展「I LOVE...」
“LOVE”とはいったい何なのでしょうか? 取り立て疑問にならないほどのありふれた言葉ですが、 ありのままにその言葉を使うことは、なかなか日本人では難しいように思います。 LOVEとストレートに向き合っただけで恐縮してしまいがちな私たちですが、 そのちょっと気恥ずかしいと思ってしまう自分と改めて向き合い、 写真を通じて表現することに挑戦しました。 それぞれの表現を感じていただけたら幸いです。 I LOVE НИТЬ 都築 宣久 「知らない懐かしいまちで」 ![]() どこに行くのだろう。 誰を待っているのだろう。 帰る場所がある。待つ人がいる。 だから、旅に出る。 撮影機材:ペンタックス67 力石 愛 「愛」 ![]() 人の名前には想いが込められている。(と思っている) 今は亡き父・誠に、私の名前・愛の由来を訊いたことがある。 「昔、“愛と誠”っていう漫画があったんだよ」 漫画のタイトルだった。 愛について考えると、とても難しかった。 父の真意はわからないけど、私なりに考えた“愛”は、 やさしい気持ちになったり、かなしい気持ちになったりする、 何かその奥にあって、強さのもとになるもの。 りっきーと呼ばれることが多い私ですが、愛って名前、けっこうお気に入り♡ 撮影機材:ニコンD90 柳 沙絵子/森田さき(服) 「へそ」 ![]() 私は281日間、妊娠というとても貴重な体験をした。 妊娠時は我慢することが多く、よく不平不満を言った。 そのひとつが「服」。着たい洋服が着られない不自由さ… もっと自由にお腹を出してでもお洒落をしたいと思い、 森田さきさんに依頼し、この9ヶ月お洒落を愉しんだ。 今回はその最終章。 コンセプトは「母から子へ」。 胎児と母体をつなぐ大事な紐。産まれるまで同じものを共有した時間。 へその緒が母から切り離されても、その痕跡は“へそ”として残り、 そこには計り知れないほどの愛が確かに存在する。 撮影機材:キャノンEOS Kiss X3 服:お腹にいるときは妊婦用のシャツ、 産まれてからはセレモニードレスや4~5歳児用のワンピースになります。 その物の色を表現するために白ではなく生成りのダブルガーゼを使用。 ※「母子の服」オーダー承ります。 生地、デザイン等ご相談により世界に一つだけの母子の服をお作り致します。 \12,000~ 森田さき:mrtsk.jasmine@gmail.com 藤原知美 「夏」 ![]() 眩しいくらいに照らす太陽。 空も大地もキラキラ光る。 外に飛び出して陽射しを浴びたい。 たくさんの笑顔に出会いたい。 夏は心を開放的にしてくれる。 夏ってわくわくする。 撮影機材:ニコンD80 本田智香 「路」 ![]() この先にあるもの 思いがけないことが待っている 目には見えないけれど 隣に笑ってくれる人がいれば それでいい 撮影機材:ニコンD3200 杉田 晶 「Hike」 ![]() 一歩一歩、自分の足でしっかりと登る。 ボロボロの靴も、重い荷物も大事な相棒。 目的は雄大な景色はもちろんだけれど、登った後ゆったりと過ごす至福の時間。 あなたも登ってみませんか。 山ラブ。 撮影機材:リコーGXR 小菅麻弥 「愛着」 ![]() 慣れ親しんだものに深く心が引かれることが「愛着」。 家そのものや部屋やそこにあるものにその感情を強く感じます。 昔住んだ家、今暮らす家。 アイラブユーではない、愛。 撮影機材:キヤノンEOSKissX5 浜本康介(ダニエル) 「午睡」 ![]() ほんのり、愛しい心持ちになる瞬間はありませんか。 忙しなさが楽しい毎日の中、そんな感覚を持つようになったのは、 僕は最近のような気がします。 撮影機材:ニコンF100 中村良太 「写真すること」 ![]() ワクワクする景色はそこら中に転がっている。 撮影機材:コニカC35、ミノルタハイマチック7s 篠﨑史人 「free time」 ![]() なにもしなくていい時間 肩の力を抜いて自然の流れに身を任せると、 いつもは見えないものが見えてくる 撮影機材:ニコンF3 Hiroshi Kamine 「白と黒とグレーの情景」 ![]() 僕らが見てる世界はカラー、モノクロの風景は自分の見た風景とは別世界。 写真というのは光学と科学ではなく光学と化学。 現像の薬品、濃度、温度、時間。 その行程を経てネガの上にはじめて像を結ぶ。 あの登った日の景色。 時間とアナログな作業を挟むことで120%美化されて情景と変わる。 これだからフィルムはやめられない。 撮影機材:ニコンF、New Nikkor 20mm F4 、Presto400/HP5 減感現像 高山乾一 「Weekend Morning!」 ![]() 週末の朝は、のんびり二度寝をしてみたりと、 家族と平穏無事に過ごす時間は何物にも代え難い幸せです。 特に平穏無事というのは、そこに辿りつくまでに 日々の紆余曲折を乗り越えたからこそ得られる喜びだと、 感謝の気持ちを忘れずにいたいと思います。 撮影機材:ニコンD800 児玉卓也 「懐郷 ―ふるさとの記憶― 」 ![]() 「懐郷」とは、故郷をなつかしむこと。 生まれ育った長野県を離れ、 「都会」での生活が人生の半分に近づいています。 慌ただしく過ぎていく日々。 夏の風も、冬の寒さも、生き物も、人も、 緩やかに時が流れるあの場所が懐かしく、愛おしい。 心の拠り所であり帰る所。 「懐郷」の景色を「愛郷」の心とともにここに残します。 撮影機材:リコーGR、パナソニックGX7 T.Kataoka 「失恋 ~missing~ 」 ![]() 今回のテーマは「LOVE」ということで、 自分に関するLOVEに因んだものはなんだろうと考えていました。 彼女なし、妻なし、子供なしな自分にとって非常に難しい テーマでしたが、唯一LOVEに因んだものがあるとしたら、 最近振られたばかりなので失恋かなと思いました。 普段絶対に撮らない題材でかなり難しかったですが、 だからこそ敢えてやってみたいと思いました。 撮影機材:ニコンD700 加羽雄一郎 「Love is ...」 ![]() 一生懸命、恋してる。 傷ついたって、立ち直ってみせる。 ———生きているって、実感できる。 撮影機材:オリンパスOM-D E-M5 河野健太 「愛」 ![]() 「愛」それは心を打たれるところから始まって、 気付けば同じ時を過ごす大切な存在になる。 遠く離れ、別々の時を歩むことになっても、 辛い思いをしていたら悲しい。 「愛」ってきっと、ずっと続くものなんだろう。 撮影機材:ペンタックスK100D、ソニーCyber-shot seiichi・koeda 「ilove toideji」 ![]() モニターも無し、電池持ちも悪く、その都度写りが違う そんなわがままなQuestシリーズのトイデジが好きなんだな~ これからもポケットに入れて撮影に行こう! 撮影機材:VISTAQUEST VQ3007、VISTAQUEST VQ1015R2 小豆嶋 淳 「LOVE 東京」 ![]() いつまでも変らずにいてほしい… そう願う気持ちは、LOVE…なのだろうか? 破壊と再生を繰り返す街の風景は日常の中、 通り過ぎる人の記憶も流れ去っていく。 昨日までそこにあったものがなくなっていても、 何事もなかったように今日は繰り返される。 そんな街をふと立ち止まって記憶にとどめたい。 撮影機材:キャノンEOS6D 合宿班 『大島』 5/16 5/17 5/18 ![]() 年に一度、希望者が集まって合宿に出かけます。 条件は、「写真と旅が好きなこと」。 写真の知識が無くたって大丈夫。 三脚なんていりません。 必要最低限でいいのです。 カメラがあれば—— よくある写真教室ではないのがニーチの醍醐味。 今年は、東京湾を渡り自然いっぱいの「大島」へ それぞれが思い思いシャッターを切りました。 フィルム、デジタル、カラー、モノクロ それぞれが見た大島を写真に残して・・・ ニーチのメンバーで過ごした一泊二日の旅。 ゆっくりとした時間の流れを感じてください。 作家順: 小枝精一/都築宣久/藤原知美/山本猛仁 山本猛仁/浜本康介/篠崎史人/水上大輔 長尾陽子/本田智香/雪村広介/上根大 #
by ni-chi
| 2014-10-20 23:23
| ||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||