カテゴリ
全体写真見せ・フォトコンテスト お知らせ 説明書 写真展 総会 撮影会 合宿 ワークショップ 裏ニーチ 日常 未分類 お知らせ&メモ
フォトサークル【НИТЬ(ニーチ)】 ニーチでは、写真・カメラを通じて人と人との繋がりをつくるため、東京、神奈川、千葉、埼玉など首都圏で撮影会やグループ展などの活動を行っています。 ---------------------- ニーチオフィシャルサイト ---------------------- 写真のサイト、ワークショップでお世話になった先生のサイト こいけカメラ 渡部さとる先生 横木安良夫先生 鍵岡龍門先生 ---------------------- その他のサイト(写真プリントで推奨しているお店など) 西村カメラ ポパイカメラ カメラはスズキ ---------------------- メンバーのブログ CYAN ---------------------- 最新の記事
以前の記事
2025年 01月2024年 12月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 06月 2023年 04月 2023年 03月 2020年 11月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 11月 2015年 12月 2015年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 02月 2012年 10月 2011年 10月 2011年 07月 2010年 12月 2010年 11月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
一人一冊、写真集をつくる“写本”。
ニーチでは、 多数の作家が写本によって それぞれの世界を表現し、 一堂に会して展示を行ってきました。 2015年「写本Vol.7」における作品概要②をご紹介します。 作家名:稲見隆太郎 作品名:邪推 透明な水に一滴の色を落としてしまえば二度と元の透明さを取り戻すことは出来ない。 撮影機材:コンタックスT2 コンタックスARIA リコーオートハーフS 製本方法:Blurb 作家名:ryoko inami 作品名:tokyo room 303 夏になると着る白いシャツの、ミートソースをこぼした 薄いシミの場所を知っている。 冬になるとひっぱり出す黒いコートの、少し毛羽立った 粗い手触りを覚えている。 似た週末があり、同じ季節がやってくる。 それでもなお続いていく私たちの日常。私たちの生活。 撮影機材:ニコンFM2、コンタックスT2、 富士フイルムX-pro1 製本方法:My Book 作家名:浜本 康介(ダニエル) 作品名:追懐 撮り始めてから8年 もっと撮れば良かったな、と 撮り続けるだろうなと思う (撮影期間:2007年11月~2015年11月) 撮影機材:ニコンF80、F100、D80、D7000 フォクトレンダーBESSA-R ペンタックスSP-F ソニーRX100 製本方法:My Book 作家名:町田 有希 作品名:RAN 玄関を開けるとヒクくらい喜んで私を出迎えてくれた 愛犬のラン。 だけど今はもういない。 家に来た時の写真、練習に撮った写真、 この子には時間が無いんだって焦って撮った写真しかない。 撮り直したいのに撮れない。 でも写本という表現を使って 自分の気持ちを整理できると思った。 撮影機材:富士フイルム写ルンです、Appleiphone5、 キヤノンEOSKissX4 製本方法:オンラインラボ
by ni-chi
| 2015-11-24 01:10
| ||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||