カテゴリ
全体写真見せ・フォトコンテスト お知らせ 説明書 写真展 総会 撮影会 合宿 ワークショップ 裏ニーチ 日常 未分類 お知らせ&メモ
フォトサークル【НИТЬ(ニーチ)】 ニーチでは、写真・カメラを通じて人と人との繋がりをつくるため、東京、神奈川、千葉、埼玉など首都圏で撮影会やグループ展などの活動を行っています。 ---------------------- ニーチオフィシャルサイト ---------------------- 写真のサイト、ワークショップでお世話になった先生のサイト こいけカメラ 渡部さとる先生 横木安良夫先生 鍵岡龍門先生 ---------------------- その他のサイト(写真プリントで推奨しているお店など) 西村カメラ ポパイカメラ カメラはスズキ ---------------------- メンバーのブログ CYAN ---------------------- 最新の記事
以前の記事
2025年 01月2024年 12月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 06月 2023年 04月 2023年 03月 2020年 11月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 11月 2015年 12月 2015年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 02月 2012年 10月 2011年 10月 2011年 07月 2010年 12月 2010年 11月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
第11回 HИTb写真展「I LOVE...」
“LOVE”とはいったい何なのでしょうか? 取り立て疑問にならないほどのありふれた言葉ですが、 ありのままにその言葉を使うことは、なかなか日本人では難しいように思います。 LOVEとストレートに向き合っただけで恐縮してしまいがちな私たちですが、 そのちょっと気恥ずかしいと思ってしまう自分と改めて向き合い、 写真を通じて表現することに挑戦しました。 それぞれの表現を感じていただけたら幸いです。 I LOVE НИТЬ 都築 宣久 「知らない懐かしいまちで」 どこに行くのだろう。 誰を待っているのだろう。 帰る場所がある。待つ人がいる。 だから、旅に出る。 撮影機材:ペンタックス67 力石 愛 「愛」 人の名前には想いが込められている。(と思っている) 今は亡き父・誠に、私の名前・愛の由来を訊いたことがある。 「昔、“愛と誠”っていう漫画があったんだよ」 漫画のタイトルだった。 愛について考えると、とても難しかった。 父の真意はわからないけど、私なりに考えた“愛”は、 やさしい気持ちになったり、かなしい気持ちになったりする、 何かその奥にあって、強さのもとになるもの。 りっきーと呼ばれることが多い私ですが、愛って名前、けっこうお気に入り♡ 撮影機材:ニコンD90 柳 沙絵子/森田さき(服) 「へそ」 私は281日間、妊娠というとても貴重な体験をした。 妊娠時は我慢することが多く、よく不平不満を言った。 そのひとつが「服」。着たい洋服が着られない不自由さ… もっと自由にお腹を出してでもお洒落をしたいと思い、 森田さきさんに依頼し、この9ヶ月お洒落を愉しんだ。 今回はその最終章。 コンセプトは「母から子へ」。 胎児と母体をつなぐ大事な紐。産まれるまで同じものを共有した時間。 へその緒が母から切り離されても、その痕跡は“へそ”として残り、 そこには計り知れないほどの愛が確かに存在する。 撮影機材:キャノンEOS Kiss X3 服:お腹にいるときは妊婦用のシャツ、 産まれてからはセレモニードレスや4~5歳児用のワンピースになります。 その物の色を表現するために白ではなく生成りのダブルガーゼを使用。 ※「母子の服」オーダー承ります。 生地、デザイン等ご相談により世界に一つだけの母子の服をお作り致します。 \12,000~ 森田さき:mrtsk.jasmine@gmail.com 藤原知美 「夏」 眩しいくらいに照らす太陽。 空も大地もキラキラ光る。 外に飛び出して陽射しを浴びたい。 たくさんの笑顔に出会いたい。 夏は心を開放的にしてくれる。 夏ってわくわくする。 撮影機材:ニコンD80 本田智香 「路」 この先にあるもの 思いがけないことが待っている 目には見えないけれど 隣に笑ってくれる人がいれば それでいい 撮影機材:ニコンD3200 杉田 晶 「Hike」 一歩一歩、自分の足でしっかりと登る。 ボロボロの靴も、重い荷物も大事な相棒。 目的は雄大な景色はもちろんだけれど、登った後ゆったりと過ごす至福の時間。 あなたも登ってみませんか。 山ラブ。 撮影機材:リコーGXR 小菅麻弥 「愛着」 慣れ親しんだものに深く心が引かれることが「愛着」。 家そのものや部屋やそこにあるものにその感情を強く感じます。 昔住んだ家、今暮らす家。 アイラブユーではない、愛。 撮影機材:キヤノンEOSKissX5 浜本康介(ダニエル) 「午睡」 ほんのり、愛しい心持ちになる瞬間はありませんか。 忙しなさが楽しい毎日の中、そんな感覚を持つようになったのは、 僕は最近のような気がします。 撮影機材:ニコンF100 中村良太 「写真すること」 ワクワクする景色はそこら中に転がっている。 撮影機材:コニカC35、ミノルタハイマチック7s 篠﨑史人 「free time」 なにもしなくていい時間 肩の力を抜いて自然の流れに身を任せると、 いつもは見えないものが見えてくる 撮影機材:ニコンF3 Hiroshi Kamine 「白と黒とグレーの情景」 僕らが見てる世界はカラー、モノクロの風景は自分の見た風景とは別世界。 写真というのは光学と科学ではなく光学と化学。 現像の薬品、濃度、温度、時間。 その行程を経てネガの上にはじめて像を結ぶ。 あの登った日の景色。 時間とアナログな作業を挟むことで120%美化されて情景と変わる。 これだからフィルムはやめられない。 撮影機材:ニコンF、New Nikkor 20mm F4 、Presto400/HP5 減感現像 高山乾一 「Weekend Morning!」 週末の朝は、のんびり二度寝をしてみたりと、 家族と平穏無事に過ごす時間は何物にも代え難い幸せです。 特に平穏無事というのは、そこに辿りつくまでに 日々の紆余曲折を乗り越えたからこそ得られる喜びだと、 感謝の気持ちを忘れずにいたいと思います。 撮影機材:ニコンD800 児玉卓也 「懐郷 ―ふるさとの記憶― 」 「懐郷」とは、故郷をなつかしむこと。 生まれ育った長野県を離れ、 「都会」での生活が人生の半分に近づいています。 慌ただしく過ぎていく日々。 夏の風も、冬の寒さも、生き物も、人も、 緩やかに時が流れるあの場所が懐かしく、愛おしい。 心の拠り所であり帰る所。 「懐郷」の景色を「愛郷」の心とともにここに残します。 撮影機材:リコーGR、パナソニックGX7 T.Kataoka 「失恋 ~missing~ 」 今回のテーマは「LOVE」ということで、 自分に関するLOVEに因んだものはなんだろうと考えていました。 彼女なし、妻なし、子供なしな自分にとって非常に難しい テーマでしたが、唯一LOVEに因んだものがあるとしたら、 最近振られたばかりなので失恋かなと思いました。 普段絶対に撮らない題材でかなり難しかったですが、 だからこそ敢えてやってみたいと思いました。 撮影機材:ニコンD700 加羽雄一郎 「Love is ...」 一生懸命、恋してる。 傷ついたって、立ち直ってみせる。 ———生きているって、実感できる。 撮影機材:オリンパスOM-D E-M5 河野健太 「愛」 「愛」それは心を打たれるところから始まって、 気付けば同じ時を過ごす大切な存在になる。 遠く離れ、別々の時を歩むことになっても、 辛い思いをしていたら悲しい。 「愛」ってきっと、ずっと続くものなんだろう。 撮影機材:ペンタックスK100D、ソニーCyber-shot seiichi・koeda 「ilove toideji」 モニターも無し、電池持ちも悪く、その都度写りが違う そんなわがままなQuestシリーズのトイデジが好きなんだな~ これからもポケットに入れて撮影に行こう! 撮影機材:VISTAQUEST VQ3007、VISTAQUEST VQ1015R2 小豆嶋 淳 「LOVE 東京」 いつまでも変らずにいてほしい… そう願う気持ちは、LOVE…なのだろうか? 破壊と再生を繰り返す街の風景は日常の中、 通り過ぎる人の記憶も流れ去っていく。 昨日までそこにあったものがなくなっていても、 何事もなかったように今日は繰り返される。 そんな街をふと立ち止まって記憶にとどめたい。 撮影機材:キャノンEOS6D 合宿班 『大島』 5/16 5/17 5/18 年に一度、希望者が集まって合宿に出かけます。 条件は、「写真と旅が好きなこと」。 写真の知識が無くたって大丈夫。 三脚なんていりません。 必要最低限でいいのです。 カメラがあれば—— よくある写真教室ではないのがニーチの醍醐味。 今年は、東京湾を渡り自然いっぱいの「大島」へ それぞれが思い思いシャッターを切りました。 フィルム、デジタル、カラー、モノクロ それぞれが見た大島を写真に残して・・・ ニーチのメンバーで過ごした一泊二日の旅。 ゆっくりとした時間の流れを感じてください。 作家順: 小枝精一/都築宣久/藤原知美/山本猛仁 山本猛仁/浜本康介/篠崎史人/水上大輔 長尾陽子/本田智香/雪村広介/上根大
by ni-chi
| 2014-10-20 23:23
| ||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||